このページでは、CentOS 7の基本操作を紹介します。
当サイトではGUIを使用せずCUIを使用するやり方で紹介していますので、文字のみでCentOS 7を操作することになります。
そんなに難しくないので気軽にみて覚えてください。
CentOS 7 を使ったことがある方はこのページをスキップしても構いません。
また、内容は初心者向けに紹介しています。
CentOSの基本操作
当サイトでは、CUI(Character-based User Interface)を使った紹介をしているので、コマンドを紹介していきます。
ある程度使い方を理解しないと大変かと思うので、まずは使い方を紹介していきます。
CUI周り
上の画像の最後の行に [root@localhost ~] # と書いてあります。これは入力待ち状態を示しています。
実際の画面を見るとアンダーバーが点滅しており、入力することが確認できると思います。
[root@localhost ~] #?? の root の部分は現在ログインしているユーザー名を示しています。
localhost はホスト名を示しています。
localhost のあとにある ~ は現在位置のディレクトリ名を示しています。
aiueo というフォルダに移動した場合は、[root@localhost aiueo] #? に変わります。
Windows でいう%userprofile% です。
コマンドについて
このサイトだけでなく、Linux関連のサイトを見るとコマンドが yum -y update
という風にかかれて紹介されていると思います。
これらの最初にある「# 」は実際に入力する必要がありません。
yum -y update
の場合、yumからがコマンドになります。
当サイトでは、# の部分はコピーできないように仕組んでいます。他サイトではコピーできますので、気をつけてください。
シャットダウン関係
shutdown -h now
今すぐシャットダウンすることができます。
shutdown -r now
今すぐ再起動することができます。
21:00 にすると午後9時00分にシャットダウンまたは再起動します。
テキストエディタ関係
vi [ファイルパス]
または vim [ファイルパス]
でファイルを編集することができます。
※ vim は標準インストールされていないため、自分でインストールする必要があります。
上のコマンドを実行すると、コマンドモード状態のエディタが起動します。
vi コマンド(vimコマンド)実行直後はまだコマンドモードなので、編集モードに変える必要があります。
コマンドモードから編集モードに切り替えるには「iキー」を押すか、「Insertキー」で切り替えれます。
編集モードからコマンドモードに戻ってくるには Escキー を押せば戻ることができます。
コマンドモードで使えるコマンドは以下をご覧ください。
>> viコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
>> よく使う Vim のコマンドまとめ – Qiita
緊急脱出的な…?
処理中に Ctrl + C キーで処理を中断させることができます。
次回は、基本中の基本であるCentOS 7のコマンドを紹介しました。
次回は、OSインストール直後に済ませる設定をご紹介します。